TOP>山と酒ラベル

お花見処山の名前の付いた酒のラベルです

  HPのタイトルのとおりビールは大好きですが、日本酒も大好きです。学生時代から日本酒のラベルを集めていて、既に何千枚も持ってい
ますが、整理しきれず、現在は頓挫しています。
  せっかく山のHPを立ち上げたので、その中から山の名前の付いた日本酒のラベルをピックアップしてみました。30年以上前のものもあり
ますので、既に廃業した蔵のものや、もうない銘柄などもあるかもしれません。
  ちなみに、全国の「男山」銘柄や有名な「大山」「鏡山」などは、山の名前とは関係ないようです。

日本百名山
005大雪山「大雪」純米吟醸酒
高砂酒造梶i北海道旭川市)

代表銘柄は「鳩正宗」で明治32年創業。初代が守護神にしていた鳩に因んで付けられた名。
007十勝岳「十勝岳」純米大吟醸酒
高砂酒造梶i北海道旭川市)

ラベルがあまりにも長いので、2コマ使ってしまいました。
009後方羊蹄山「ニセコ純米羊蹄」
挙世古酒造(北海道虻田郡倶知安町)

「特別豪雪地帯」に指定されたエリアにある酒蔵。羊蹄山からの「噴き出し湧水」で仕込む。
011八甲田山「八甲田」純米酒
鳩正宗梶i青森県十和田市)

代表銘柄は「鳩正宗」で明治32年創業。初代が守護神にしていた鳩に因んで付けられた名。
015鳥海山「鳥海山」辛口本醸造
天寿酒造梶i秋田県由利本庄市)

鳥海山の伏流水で仕込む。酒米の自家栽培など研究熱心な蔵。創業は明治7年。
015鳥海山「秋田富士」
(名)秋田富士酒造店(秋田県大仙市)

秋田富士は鳥海山の別名、蔵から見える鳥海山が富士山に見えることから命名。創業は大正11年。
016月山「銀嶺月山」純米酒
月山酒造梶i山形県寒河江市)

月山の麓、山形県寒河江市にある月山酒造の代表銘柄。
018蔵王山「蔵王」純米酒
蔵王酒造梶i宮城県白石市)

明治6年創業の蔵。契約栽培の米と蔵王山麓の伏流水で醸す代表銘柄。
019飯豊山「飯豊山」普通酒
若乃井酒造梶i山形県西置賜郡飯豊町)

飯豊山の山形県側の登山口がある飯豊町の蔵が造っている。明治23年創業。
022磐梯山「会津磐梯山」上撰
白河銘醸梶i福島県西白河郡西郷村)
昭和44年3社が合同し商品開発を進める。那須連峰の清冷な伏流水で仕込む。
027巻機山「越後秀山巻機」純米吟醸
高千代酒造梶i新潟県南魚沼市)
明治3年創業。iTQiのSuperior Taste Award 2011(優秀味覚賞)を受賞した酒。
030谷川岳「谷川岳」吟醸ひやおろし
永井酒造梶i群馬県利根川郡川場村)
明治19年創業。山に降る雨や雪が尾瀬の大地で濾過された天然水で醸した酒。
030谷川岳「谷川岳」源水仕込
永井酒造梶i群馬県利根川郡川場村)
代表銘柄は「水芭蕉」。恵まれた水を武器に世界へと販路を広げる蔵。
031雨飾山「雨飾山」純米吟醸
北安醸造梶i長野県大町市)
大正12年創業。「北安大黒」の北安醸造が造っている。道の駅「小谷」外で販売している。
032苗場山「苗場山」本醸造
瀧澤酒造合名会社(新潟県中魚沼郡津南町)
雪の多い新潟県の中でも豪雪地帯である津南町で醸す酒。
033妙高山「妙高山」
妙高酒造梶i新潟県上越市)
文化13年(1816年)創業の妙高酒造が造る、古くからある銘柄。
039武尊山「武尊」吟醸生詰原酒
土田酒造梶i群馬県利根郡川場村)

武尊山の伏流水(軟水)で仕込んだ酒。主力銘柄は、「水芭蕉」。地元に愛される酒を目指している。
040赤城山「赤城山」本醸造辛口生貯蔵酒
近藤酒造梶i群馬県みどり市)

明治初年創業の蔵の代表銘柄。赤城山系の石清水で醸す、手造りで高品質にこだわった酒。
041草津白根山「白根」本醸造生貯蔵酒
浅間酒造梶i群馬県吾妻郡長野原町)

江戸時代創業の蔵で代表銘柄は「秘玄」。浅間酒造観光センターで試飲、購入ができる。
042四阿山「四阿山おろし」
鰹シ葉屋(長野県須坂市)

昭和7年創業の新しい蔵、代表銘柄は「臥龍山」。フレッシュで華やかな無ろ過生原酒。
043浅間山「浅間嶽」
大塚酒造梶i長野県小諸市)
浅間山の麓、小諸市の大塚酒造(江戸時代末創業)が醸す代表銘柄。
043浅間山「浅間嶽」辛口純米酒
橘倉酒造梶i長野県佐久市)
佐久市の橘倉酒造(元禄創業)が造るワンカップ。代表銘柄は「菊秀」。
044筑波山「霧筑波」特別純米酒
(資)浦里酒造酒造店(茨城県つくば市)
ラベルには洋画家故服部正一郎画伯の同名の絵を採用。創業は明治初期。
045白馬岳「白馬岳」純米酒
福源酒造梶i長野県北安曇郡池田町)
大正2年創業の「福源」醸造元が造り、栂池高原の鷲沢酒店が販売している。
045白馬岳「白馬錦」純米酒
株毎苡、店(山形長野県大町市)
明治38年の創業の当時からの銘柄。今や長野県の清酒を代表する銘柄。
047鹿島槍ヶ岳「鹿島槍」普通酒ワンカップ
大塚酒造梶i長野県小諸市)
代表銘柄「浅間嶽」の小諸の大塚酒造が出していた銘柄。江戸時代末の創業。
048剱岳「萬歳楽劔」
鰹ャ堀酒造店(石川県金沢市鶴来町)
享保年間(1716〜35年)創業。加賀の名酒「萬歳楽」の蔵が造る。
049立山「立山」純米吟醸
立山酒造梶i富山県砺波市)
山も有名だが、酒も負けないくらい有名。蔵は文久元年(1861年)創業。
049立山「立山之宝」純米吟醸
富美菊酒造梶i富山県富山市)

雄山神社のお神酒。大正5年創業の富山県の酒蔵が造っている。
054槍ヶ岳「銘峰槍」
葛e水醸造店(長野県松本市)

代表銘柄は「月光」。現在松本市と合併した旧四賀村で醸す酒。
055穂高岳「穂高」
葛I文醸造所(長野県塩尻市)

長野県塩尻市の酒蔵だが、既に廃業しているようだ。
056常念岳「常念」
明科酒造合資会社(長野県安曇野市)

30年以上前に常念小屋で購入。当時はこの300cc入りの瓶だったが、今はワンカップになった。
056常念岳「安曇野常念」
明科酒造合資会社(長野県安曇野市)

これまで、常念小屋でしか販売していなかったが、道の駅で販売していた。
059乗鞍岳「乗鞍正宗」純米酒
鞄c辺酒造場(岐阜県高山市)
岐阜県高山市下三之町の小さな酒蔵。外に「豊年」「岳の雪」などを発売。
059乗鞍岳「北アルプス乗鞍岳」
福源酒造梶i長野県北安曇郡池田町)
大正2年創業の「福源」醸造元が造り、乗鞍高原の筒木商店が販売している。
060御岳「霊峰御岳」特別純米酒
七笑酒造梶i長野県木曽郡木曽福島町)
明治25年創業の「七笑」醸造元が醸す特別純米酒。
063蓼科山「大吉野蓼科山」純米酒
大澤酒造梶i長野県佐久市)
御泉水で仕込んだ純米酒。長野県原産地呼称管理委員会認定品。価格の2530は山の標高と同じ。
071丹沢山「丹沢山」純米酒
(資)川西屋酒造店(神奈川県足柄上郡川北町)
明治30年創業。、「食物との一体感」を信条に地元農家との協力関係から生まれた酒。
072富士山「富士山」
牧野酒造合資会社(静岡県富士宮市)
その名もズバリ「富士山」。純米と特別本醸造がある。蔵は寛保3年(1743年)創業。
072富士山「富士錦」純米吟醸
富士錦酒造梶i静岡県富士宮市)
元禄年間(1688〜1703)創業。旧富士郡芝川町(現富士宮市)の蔵が造っている。
072富士山「富士の山」
井出醸造店(山梨県南都留郡富士河口湖町)
明治初期創業の「甲斐の開運」醸造元が造る。「富士山」かと思ったら「の」が入っていた。
074木曽駒ヶ岳信濃錦「西駒」純米酒
(資)宮島酒店(長野県伊那市)

西駒は木曽駒ヶ岳の別名。明治44年創業。全国に先駆けて防腐剤無添加酒を出した蔵。
076恵那山「恵那山」
はざま酒造梶i岐阜県中津川市)

天保年間(1830〜43年)創業。「巴雛鶴」の蔵だが、現在は「恵那山」の方が主力銘柄のようだ。
085聖岳「聖岳」吟醸
喜久水酒造梶i長野県飯田市)
長野県飯田市の名酒「喜久水」醸造元が造る吟醸酒。
087白山「加賀の白山」大吟醸古酒
鰹ャ堀酒造店(石川県白山市鶴来)

享保年間(1716〜35年)創業。加賀の名酒「萬歳楽」の蔵が造る。
089伊吹山「伊吹山」
竹内酒造梶i滋賀県湖南市)
明治5年創業で主力銘柄は「香の泉」。鈴鹿山系の伏流水を使い、比叡おろしの寒気の中で醸す。
091大峰山「大峰山」純米
藤村酒造梶i奈良県吉野郡下市町)
創業は文久三年(1863年)。選び抜いた酒米と名水大峰山のごろごろ水を使用して手造りで醸す。
092大山「だいせん」純米吟醸ワンカップ
久米桜酒造求i鳥取県西伯郡伯耆町)
安政3年(1856)年創業。大山山麓の名水で仕込む。隣には大山Gビールとレストランがある。
092剣山「剣山」
三芳菊酒造梶i徳島県三好市)
明治39年創業。代表銘柄は「三芳菊」。これはワンカップ。
093石鎚山「石鎚」
石鎚酒造梶i愛媛県西条市)
西日本最高峰石鎚山系の豊富な湧き水を利用し、杜氏、蔵人ではなく家族で造る酒。
093石鎚山「石鎚」純米吟醸備前雄町50
石鎚酒造梶i愛媛県西条市)
酒造好適米の雄町を50%精米し醸した酒。その完成度は大吟醸酒を思わせる。
百名山以外
アポイ岳810.2m「アポイの鼓動」純米
田中酒造梶i北海道小樽市)

特異な環境から独特な高山植物群落を展開する花の山。代表銘柄「宝川」の小樽の蔵が醸す。
小樽天狗山532.5m「小樽天狗山限定酒」
蔵元情報なし

小樽天狗山で購入したのは覚えていますが、今となってはその素性はわかりません。
ニセコアンヌプリ1,308.1m「ニセコ」純米酒
二世古酒造梶i北海道虻田郡倶知安町)

大正5年創業。ニセコワイス山系の雪清水と、羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用して醸す。
太平山1,170.4m「太平山」純米
小玉醸造梶i秋田県潟上市)

秋田市近郊にある、市民に愛される山。信仰の山でもある。大正2年から酒造りを始めた蔵。
白神岳1,231.9m「白神山地の四季」大吟醸
八重寿銘醸梶i秋田県大仙市)

世界遺産のブナ林を擁する200名山。東京市場で販売するための県内の酒造10社の統一銘柄。
羽黒山414m「羽黒山」純米大吟醸
竹の露(資)(山形県鶴岡市)

言わずと知れた出羽三山の一山。安政5(1858)年創業の老舗蔵が出羽三山酵母で醸す。
榛名山1,411m「榛名山」純米
牧野酒造梶i群馬県高崎市)

200名山。元禄3年(1690年)創業の「大盃」蔵元が造る酒。
榛名山1,411m「霧の榛名」特別本醸造
柴崎酒造梶i群馬県北群馬郡吉岡町)

大正3年創業の「船尾瀧」の蔵元。榛名山系の伏流水を使用し天然ミネラルを含む味わい豊かな酒
榛名山1,411m「榛名山」ぐんまちゃんラベル
牧野酒造梶i群馬県高崎市)

2014ゆるキャラグランプリのぐんまちゃんのラベルです。
岩櫃山802.8m「岩櫃城」
浅間酒造梶i群馬県吾妻郡長野原町)

かつて山城のあった岩山。江戸時代創業で主力銘柄は「秘玄」。
妙義山1,104.0m「妙義山」特別本醸造
聖徳銘醸梶i群馬県甘楽郡甘楽町)
険しい岩稜で有名な日本200名山。昭和34年創業。主力銘柄「聖徳」は聖徳太子の言葉に由来。
身延山1,153m「身延山」純米酒
富士錦酒造梶i静岡県富士宮市)

元禄年間創業の静岡の蔵で、主力銘柄は「富士錦」。南部杜氏が仕込む。受賞歴多数。
天覧山(未登)(羅漢山)247m「天覧山」純米吟醸 五十嵐酒造梶i埼玉県飯能市)
明治13年に明治天皇が羅漢山で陸軍大演習を見たことから、天覧山と呼ばれるようになった。
大山1,252m「阿夫利大山」
吉川醸造梶i神奈川県伊勢原市)
「菊勇」の蔵元が造り、阿夫利神社参道の遠州屋酒店が販売。
大山1,252m「相模大山」
吉川醸造梶i神奈川県伊勢原市)

「菊勇」の蔵元が造る。ワンカップの「大山泉」という酒も出している。
武甲正宗1,304m「武甲山」本醸造生酒
武甲酒造梶i埼玉県秩父市)
秩父にあって圧倒的な存在感を示す200名山。宝暦3年(1753年)創業の小蔵が武甲山の伏流水で仕込む手造り酒。
鹿野山(未登)379m「鹿野山」純米吟醸
和蔵酒造梶i千葉県富津市)
元治元年(1864年)創業の蔵が鹿野山系の清水で醸す。鹿野山は千葉県で2番目に高い山。
鋸山329.1m「のこぎりやま」吟醸
和蔵酒造梶i千葉県富津市)

標高こそ低いが、石切場跡の急な登降は手応えのある山。全量千葉県産米で造る。
麒麟山(未登)191m「金峰麒麟山」本醸造
麒麟山酒造梶i新潟県飯能市)

昔山城のあった津川市郊外の低山。狐の嫁入でも知られる。蔵は安政元年(1854年)の創業。
八海山(未登)1,778m「八海山」
八海醸造梶i新潟県南魚沼市)
200名山だが、山よりも酒の方が有名。なかなか手に入り難い酒。大正11年創業。
春日山(未登)180m「春日山」
兜髄野酒造(新潟県上越市)

上杉謙信が城を築いたという低山。大正5年創業の「スキー正宗」醸造元が醸す酒。
弥彦山634m「弥彦山」
宝山酒造梶i新潟県新潟市西蒲原区)
麓の弥彦神社は人気のパワースポット。標高が東京スカイツリーと同じということで売り出し中。
日本国555.0m「越後山北日本国」
大洋酒造梶i新潟県村上市)
「大洋盛」の蔵元が醸す。歴史に裏付けられた名前が魅力の、自然豊かな低山。
焼山(未登)2,400.3m「焼山の里」純米吟醸
加賀の井酒造梶i新潟県糸魚川市)

火打山と雨飾山の間の火山。慶安3年(1651年)創業の老舗蔵が醸す。
神楽峰(未登)2,029m「神楽峰」本醸造
津南醸造梶i新潟県中魚沼郡津南町)
百名山苗場山の前衛峰で山スキーで有名。平成8年創業の新しい蔵。主力銘柄は「霧の塔」。
菅名岳(未登)909m「越後泉山菅名岳」
近藤酒造梶i新潟県五泉市)
ブナ林に覆われた菅名岳の中腹から湧き出る「どっぱら清水」で仕込む。慶応元年創業。
姨捨山(冠着山)1,252.2m「オバステ正宗」
長野銘醸梶i長野県更埴市)
姨捨伝説で名高い山。元禄2年(1689年)創業の蔵が、この山の湧水で仕込む。
虫倉山1,378.1m「虫倉山」
叶シ飯田酒造店(長野県長野市)
長野市の西山と呼ばれ親しまれる山。明治初期創業の「信濃光」蔵が醸す酒。
餓鬼岳2,647.2m「餓鬼のしずく」特別純米
大雪渓酒造梶i長野県北安曇郡池田町)
200名山に数えられるが、人気の北アルプスの中でも静かな山。ご存知大雪渓酒造が造る限定酒。
斑尾山1,361.3m「斑尾」純米
鰹シ山酒造場(長野県飯山市)

300名山で、信越トレイルの始点。明治初期創業の「白銀」醸造元が醸す。
有明山2,268.3m「有明」純米
大雪渓酒造梶i長野県北安曇郡池田町)

常念山脈の前衛峰で安曇富士ともいう。長野では人気の大雪渓の蔵が造る松川村限定の酒。
風越山1,535.1m「風越」純米
喜久水酒造梶i長野県飯田市)
飯田市民に人気の山。山麓には、名水猿倉の水が湧く。
双六岳2,860.3m「双六」
二木酒造梶i岐阜県高山市)
双六山荘で販売していたワンカップ。元禄8年(1695年)創業の「玉の井」の蔵元が造る。
白草山1,641m「白草山一生嶺」
天領酒造梶i岐阜県下呂市)
紅葉と御岳展望の山。酒は下呂の今本屋オリジナル。ラベルは一枚一枚全て手書き。
大日ヶ岳1,708.9m「大日泉」
原酒造場梶i岐阜県郡上市)

スキーで有名な白山連峰南部の名山。白鳥の「元文」の蔵が造る。元文5年(1740年)創業。
二ッ森山1,223.7m「二ッ森」
恵那醸造兜汢ェ工場(岐阜県中津川市)
二ッ森山の中腹にある、文政元年(1818年)創業の蔵で造る。代表銘柄は「鯨波」。
笠置山1,127.9m「笠置鶴」
拒蜍エ酒造場(岐阜県中津川市)
中津川や恵那から見える端正で美しい山。ヒトツバタゴやヒカリゴケが有名。蔵は明治41年創業。
思親山1,030.9m「思親山」
山中正吉商店(静岡県富士宮市)

富士山展望の名山の名を酒名にした。山麓の金星屋酒店で販売していた。
三ヶ根山325.7m「あじさいの里三ヶ根山」生貯
山ア合資会社(愛知県西尾市)
かつてはロープウェイや回転展望台などがあった三河湾を見下ろす景勝地。「尊王」の蔵元が醸す。
小牧山85.9m「小牧山」
山星酒造梶i愛知県江南市)

天保10年(1840年)創業の蔵。織田信長の居城であったが、現在は史跡公園で桜の名所。
吉野山858.1m「吉野山はる」原酒
北村酒造梶i奈良県吉野郡吉野町)
言わずと知れた日本有数の桜の名所。最高点は青根ヶ峰。天明8年(1788年)創業。酒銘「猩々」の蔵元が造る。
大和葛城山958.9m「大和葛城山」特別純米
梅乃宿酒造梶i奈良県葛城市)
明治21年創業の、名酒「梅乃宿」の蔵が造り、金剛葛城観光開発が葛城山ロープウェイ駅で販売。
比叡山848.1m「比叡山」特別本醸造
太田酒造梶i滋賀県草津市)
最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院が建つ。明治7年創業の蔵。外にワインや焼酎なども製造する。
高野山1,008.6m「高野山般若湯」純米酒
初桜酒造梶i和歌山県伊都郡かつらぎ町)
昭和6年創業の蔵。酒名は新酒と桜の花を愛でて命名された。高野山は、摩尼山、楊柳山、転軸山の総称。
天王山(未登)270m「天王山」純米
且R本本家(京都府京都市伏見区)
云わずと知れた天下分け目の戦が繰り広げられた山。延宝5年(1677年)創業の蔵。伏見の「神聖」の蔵元。
雪彦山915.1m「天王山」純米吟醸
壺坂酒造梶i兵庫県姫路市)
弥彦山、英彦山と並ぶ三大彦山に数えられる修験の山。文化二年 (1805年)創業。自然発酵という技術と伝統を今に引き継ぐ蔵。
伊予小富士282.4m「小富士」超辛口
島田酒造梶i愛媛県東温市)
瀬戸内海松山沖の興居島にある山。明治28年創業。酒槽搾り、瓶燗など、手作りにこだわった酒を醸す。
弥山535m「弥山」純米吟醸
中国醸造梶i広島県廿日市市)
日本三景宮島の最高峰。大正7年創業。良質な硬水比治山井水で醸す。紙パック酒のパイオニア。
由布岳1,583.3m「由布の舞」生貯蔵酒
クンチョウ酒造梶i大分県日田市)
名湯湯布院を見下ろす日本200名山。昭和9年創業。主力銘柄「薫長」。三隈川の伏流の軟水で仕込む。
雲仙普賢岳1,359.3m「普賢岳」特別本醸造
(資)山崎本店酒造場(長崎県島原市)
今も噴煙を上げる日本200名山。明治17年創業。主力銘柄は「まが玉」。雲仙岳の湧水で仕込む。焼酎や天然水なども製造している。
英彦山1,199.5m「英彦山」純米
戸渡酒造梶i福岡県田川郡添田町)
日本三大修験山に数えられる200名山。大正元年創業。主力銘柄は2代目が国から与えられた名馬の名に由来する「豊駒」。
その他
「菊秀北八ヶ岳」純米吟醸
橘倉酒造梶i長野県佐久市)
夏沢峠以北を北八ヶ岳と称ぶ。私の大好きな、元禄初期創業の「菊秀」の蔵が造る。
「五岳」純米吟醸
轄。井酒造店(長野県長野市)

北信五岳とは、飯縄山、 戸隠山、黒姫山 、妙高山、斑尾山のこと。元禄年間創業の「若緑」の蔵。
「北アルプス」大吟醸
福源酒造梶i長野県北安曇郡池田町)
大正2年創業の「福源」醸造元が造っている。今はこちらの方が主力銘柄になっているようだ。
「北アルプス山小屋限定秀峰アルプス正宗」
合資会社亀田屋酒造店(長野県松本市)
私のラベル収集第一号の「亀の世」の蔵。蔵元見学もできる。現在の代表銘柄は「アルプス正宗」。
富士山五合目」純米吟醸
兜x士山銘酒蔵 (山梨県南都留郡富士河口湖町)
通常は五合目から登る富士山ですが、五合目までの方が自然豊かで静かで素敵です。
「久慈の山」ピュア茨城純米吟醸
根本酒造梶i茨城県常陸大宮市)
慶長8年(1603年)創業の老舗蔵。久慈の山には奥久慈男体山八溝山月居山などがある。
ワイン、ビール
月山「月山ワイン」
月山ワイン山ぶどう研究所 (山形県鶴岡市)
槍ヶ岳「槍ヶ岳Moonset」
鰍ヤどうの郷山辺 (長野県松本市)
槍ヶ岳「槍ヶ岳Sunset」
鰍ヤどうの郷山辺 (長野県松本市)
茅ヶ岳「グレイス茅ヶ岳」
中央葡萄 (山梨県甲州市)
穂高岳「穂高ビール」
潟Gイワ(長野県安曇野市)
宝剣岳「宝剣岳エール」
南信州ビール梶i長野県駒ケ根市)
於茂登岳525.5m「おもと」3年古酒
牛w芬造所(沖縄県石垣市)

沖縄県最高峰。昭和24年(1949年)創業の蔵。全工程手造りで泡盛造りを行う。


TOP>山と酒ラベル