TOP2004年>坊ヶ峰、富士見岩

坊ヶ峰、富士見岩
思わぬ長時間の車道歩きを強いられた豊橋自然歩道歩き
2004年11月21日
坊ヶ峰(445.8m)、富士見岩(415m)
行程 嵩山(7:42)・・・一里塚(7:56)・・・茶屋場跡(8:05)・・・本坂峠(8:23)・・・坊ヶ峰(8:37)・・・浅間神社(8:59)・・・富士見岩(9:30)・・・大知波峠(9:52)・・・三ッ口池・・・嵩山
山行記
●静岡県と愛知県の県境は豊橋自然歩道として整備され、多くの支線からアプローチができるので、時間や体力に合わせてコースを選ぶことができる。ただし、車利用の場合は余程念入りに調べておかないと、車の回収に困ってしまう。
●今回は嵩山に車を置き姫街道を本坂峠まで登り、坊ヶ峰へ寄り道をして富士見岩、大知波峠から石巻山へ向かうコースを計画した。車は石巻山登山口から約4km歩いて取りに行くという計画だ。
●嵩山の小学校近くに車を停め、旧姫街道を歩いて本坂峠を目指す。歩き始めは苔むした石畳が整備されていて風情があるが滑りやすい。石畳から山道に変わると、一里塚や茶屋場跡など案内のあるポイントが次々と現れる。嵩山七曲りを登り弘法水を過ぎれば本坂峠に到着する。
●本坂峠からはいきなり坊ヶ峰への急登が始まる。約15分ひたすら登れば坊ヶ峰だ。山頂には祠があり、その裏手に三角点が設置されている。坊ヶ峰からは、一旦本坂峠まで戻り富士見岩を目指す。
●県境稜線には送電鉄塔が多く、その周りの木々が刈り払われているので展望がいい。登山道は自然歩道として整備されていて歩き易い。大小のアップダウンが連続するが、一つ一つが短いのでそれほど苦にはならず、むしろ変化があって楽しい。
●富士見岩はその名のとおり大きな岩で、上まで登ることもできる。空気が澄んだ日ならそこから富士山が見えるところだが、残念ながらこの日は見ることができなかった。
●富士見岩から大知波峠まではそれ程時間はかからない。大知波峠にはかつて寺があったようで、広い跡地には小さなお地蔵様が幾つも並べられていた。
●大知波峠からは県境稜線を外れ、石巻山方面を目指す。案内に従いながら進むと舗装道に出る。石巻山から続く観光道と呼ばれる道だが、よくわからなかったので途中から山道の踏み後に入ってしまった。当然道は段々怪しくなってきて、終いには完全に藪漕ぎ状態になってしまった。
●暫く藪を漕ぎ漕ぎ進むと、ようやく林道に出ることができた。しかし、その林道は石巻山の南にある三ッ口池へ続く林道で、結局嵩山まで当初の4kmでも長いと思っていたところを8kmも歩いて帰ることになってしまった。やはり、地元の低山だと思って甘く見ないで、間違えたと思った時点で引き返すべきだ、ということを改めて実感させられた山行となった。

嵩山の姫街道入口 本坂峠へ続く姫街道の石畳 一里塚
茶屋場跡 嵩山七曲り 弘法水
本坂峠 坊ヶ峰山頂 浅間神社
坊ヶ峰を振り返る 富士見岩を見上げる 富士見岩山頂
富士見岩上から見る南部の県境稜線 富士見岩上から見る石巻山 大知波峠
アザミ ノコンギク アオキ

TOP2004年>坊ヶ峰、富士見岩